Scroll to this point to load script.

危険!「0800-300-1166」関西電力をかたる迷惑電話の対処法

18003001166 denwa denaikoto

ある日、スマホに「0800-300-1166」からの着信。
「関西電力です。電気料金に関するアンケートにご協力ください」
そんな自動音声が流れてきて、戸惑った経験はありませんか?

一見すると、信頼できる企業からの電話に思えますが、この番号には要注意。実は、全国各地で「迷惑電話」「詐欺まがいの勧誘」などの報告が相次いでおり、無防備に対応すると思わぬトラブルに巻き込まれる恐れもあるのです。

本記事では、0800-300-1166の正体や報告されているトラブル内容、安全な対処法までを徹底解説。迷惑電話や情報漏洩から身を守るための具体策もわかりやすくご紹介します。

この記事でわかること

  • 「0800-300-1166」からの電話の正体と報告されている内容
  • 自動音声が使われる理由とよくある手口の特徴
  • 本当に関西電力やKDDIからの連絡なのか?公式見解と照合
  • 着信が続く場合のリスクとよくある被害例
  • 絶対にやってはいけない対応と安全に防ぐための5つの対策
  • 迷惑電話のブロック方法やおすすめアプリ
  • 通報先や相談窓口の一覧と、証拠を残すためのポイント
目次

0800-300-1166とは?発信元と名乗りの傾向

「関西電力」や「KDDI」など、有名企業の名前を出されると、つい信じてしまいそうになりますよね。ですが、実際にはその信頼感を逆手に取るような手口である可能性も否定できません。

では、この「0800-300-1166」という電話番号の正体は何なのでしょうか?まずは、発信元の情報とよくある名乗りパターンから詳しく見ていきましょう。

この番号はどこから?「正体不明」のフリーダイヤル

「0800-300-1166」は、KDDIが提供しているフリーダイヤル(0800番号)のひとつで、発信者側が通話料を負担する仕組みです。
一見すると親切な印象を与えますが、実際にはこの番号の利用者に関する公式な情報は公開されておらず、企業名や個人の登録者情報は不明なままです。

そのため、「正体がわからないまま電話がかかってくる」という不安の声が多く寄せられています。

よくある名乗り方と目的

この番号からの着信では、以下のような“もっともらしい”名乗りが多く報告されています:

  • 「関西電力」「四国電力」といった大手電力会社を名乗る
  • 「KDDI」や「au」をかたるケースも
  • 「電気料金に関するアンケート」「契約内容の見直し調査」など、正規っぽい理由を告げる

どれも共通しているのは、実在する企業の名前を使い、安心させたうえで通話の継続や数字キーの操作を促す点です。
信頼を装った上で「1を押してください」「オペレーターにおつなぎします」といった誘導がある場合は、要注意です。

電話内容の特徴

この番号からの電話は、単なる営業電話とは少し異なる“仕掛け”があるのが特徴です。ここでは、実際に報告されている通話の流れや注意すべきポイントを整理してご紹介します。

自動音声によるアンケート形式が多い

「お住まいは持ち家ですか?賃貸ですか?」といった簡単な質問から始まり、「該当する番号を押してください」と数字キーの入力を促されるケースが多く報告されています。

音声は非常にスムーズで、あたかも企業の正式な調査のように感じさせる構成になっていますが、ここが落とし穴。最後には「詳しく知りたい方は1を押してください」といった案内があり、オペレーターへの接続または別回線への転送が行われる流れです。

このような手法は、実際の調査を装って個人情報を引き出そうとする“情報収集型セールス”や“詐欺的営業”にしばしば見られる典型的なパターンです。

関西電力・四国電力の公式見解

名乗られた企業が有名だからといって、安心してしまうのは禁物です。本当に関西電力や四国電力がこの電話をかけているのでしょうか?ここでは、実際に企業が発表している見解を確認してみましょう。

自動音声アンケートは「実施していない」と明言

関西電力と四国電力の両社は、いずれも「自動音声によるアンケート調査は行っていない」と公式に否定しています。
また、「0800-300-1166」という番号についても、両社とも関与を否定しており、この番号が電力会社と無関係であることは明らかです。

つまり、企業名をかたって信頼感を演出しようとする、典型的な“なりすまし型の迷惑電話”である可能性が高いということになります。

このように、発信者の正体が不明であるにもかかわらず、実在企業の名前を使って個人情報や営業機会を得ようとする行為は、近年急増している電話詐欺の一形態といえます。

迷惑電話としての報告状況

「自分のところにもかかってきた!」という声は、実は全国各地であとを絶ちません。複数の口コミサイトでも、0800-300-1166に関する苦情や通報が日々増加しており、その実態が浮き彫りになってきています。

各サイトでの評価と口コミ傾向

  • 電話帳ナビ:迷惑評価約96%
    •  「ワン切りされた」「電力会社をかたった営業電話だった」「1を押したら勧誘が始まった」など、実際の通話内容に関する詳細な報告が多数寄せられています。特に、匿名性を活かした強引な勧誘スタイルが問題視されています。
  • jpnumber:通報件数/500件超
    •  「詐欺まがいの話し方」「しつこい押し売り」「無視しても何度もかかってくる」といった声が目立ち、実際に被害を受けた、あるいは被害寸前だったという口コミも多く掲載されています。
  • Yahoo!知恵袋:地域を問わず着信報告が多数
    •  「福岡でも来た」「東京の知人にも同時に着信」「会社の電話にもかかってきた」など、個人・法人を問わず広範囲にかかっていることがわかります。異なる端末に同時に着信があったという例もあり、自動発信システムの利用が疑われています。

どんなリスクがあるの?

「ただのアンケートだから大丈夫」と思って応答してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
実際に報告されている被害には、個人情報の流出や高額請求など深刻なケースも含まれており、軽視できないリスクが潜んでいます。

個人情報の流出リスク

自動音声ガイダンスの途中で数字キーの入力を求められ、さらにオペレーターにつながった際に、
・名前
・住所
・電話番号
・現在契約している電力会社名
・月々の電気代やプランの内容
などを次々と聞き出されるケースが報告されています。

このように集められた情報は、他の業者に売買されたり、別の勧誘や詐欺行為に悪用されるおそれがあり、情報の二次利用が非常に危険です。

高額商材の強引な勧誘

「電気料金の見直し」と称しながら話を進められ、最終的には太陽光パネルや家庭用蓄電池などの高額な商材(数十万〜数百万円)を勧められるケースもあります。

中には「国の補助金が出るのは今だけ」「今申し込まないと制度が変わる」など、急がせるような話し方で契約を迫る例も。
不安や焦りにつけ込むこうした営業トークには十分な警戒が必要です。

高額通話料への転送被害

特に悪質なケースでは、「オペレーターにおつなぎします」と言いながら通話先が国際プレミアム回線に切り替わることも。
このような回線は通話するだけで高額な料金が発生するしくみになっており、数分の会話で数千円〜数万円の請求がくるケースも報告されています。

特に格安SIMや法人スマホを使っていると通話明細のチェックが遅れ、気づいたときには料金が発生していたということも少なくありません。

よくある質問とこたえ(FAQ)

「0800-300-1166」は本当に関西電力からの電話ですか?

いいえ。関西電力はこの番号を使用しておらず、自動音声アンケートも実施していないと公式に発表しています。なりすましの可能性が高いため、応答は避けましょう。

 電話で「1を押してください」と言われたのですが、押しても大丈夫?

押してはいけません。数字キーの入力は、オペレーターへの接続や高額通話への転送のきっかけになることがあります。必ず無視してください。

間違って電話に出てしまいました。どうすればいいですか?

すぐに通話を終了し、着信拒否設定を行いましょう。会話の内容や相手の名乗りなどを記録し、不安があれば消費生活センターなどに相談してください。

スマホで着信拒否するにはどうしたらいいですか?

 iPhoneなら「最近の着信履歴」から番号をタップしてブロック、Androidでも「通話履歴」から着信拒否が設定できます。迷惑電話フィルタリングアプリの併用もおすすめです。

通報・相談先一覧

何度も電話がかかって来たり、ブロックしたにもかかわらず再度かかって来たなどの場合、自己判断で下記へ相談してみてくださいね。

機関名対応内容連絡先・リンク
消費生活センター悪質勧誘・詐欺相談(局番なし188)全国の消費生活センター検索
警察相談専用電話 #9110詐欺被害や不審電話の相談窓口警察庁公式サイト
総務省「迷惑電話対策情報」電話番号の不正利用などの情報提供総務省公式サイト
迷惑電話の口コミサイト電話番号検索・通報電話帳ナビ
jpnumbe
迷惑電話番号サーチ

まとめ

「0800-300-1166」からの着信は、関西電力やKDDIといった信頼性の高い企業名をかたることで、つい応答したくなるような巧妙な仕掛けが見られます。
しかし、実際にはそれらの企業とは一切関係がなく、自動音声による誘導や個人情報の聞き出し、高額商品の勧誘など、詐欺まがいの営業手法が多く報告されています。

このような番号からの電話に対しては、

  • 出ない・押さない・教えないの3原則を徹底する
  • 着信拒否設定や迷惑電話対策アプリを活用する
  • 記録を残し、必要に応じて通報・相談する

といった対応が非常に有効です。

特に、「同じ番号から何度も着信がある」「複数の端末に同時にかかってきた」といったケースは、自動発信による迷惑行為の可能性が高く、早めの対策が求められます。

もし不安を感じた場合は、消費生活センター(188番)や、最寄りの警察署の相談窓口に連絡を取りましょう。
また、企業名を名乗られても、「公式サイトに記載されている番号と一致しているか」を必ず確認し、少しでも不審に思ったら、その場で対応を中止する判断が重要です。

ワンポイントアドバイス

スマートフォンの着信履歴や、留守番電話のメッセージは、スクリーンショットや音声ファイルとして保存しておくと、万一トラブルに発展した場合の重要な証拠になります。

通話中に録音できる機種であれば、やりとりの記録を残しておくことで、消費生活センターや警察への相談もスムーズになります。
「何か変だな」と感じたら、すぐに記録を取り、決して一人で抱え込まないようにしましょう。

\Amazonで話題の人気商品はこちらからチェック!/

目次