日本は地震が多い国として有名です。
テレビやラジオでよく耳にする「震度」ですが、その意味を詳しく知っていますか?また、「震度」とは異なる「マグニチュード」の違いについても解説します。一般的に震度は最大で7までとされていますが、震度8という表現は実在しないのです。
さらに、地震波には「P波」と「S波」があり、これらの特徴についてもご説明します。
これから地震に関連する震度やマグニチュード、P波とS波について、分かりやすくお伝えします。
震度とマグニチュードはどう違う?日本の地震情報を正しく理解しよう
震度とは?地震の揺れを感じる強さを表す指標
地震が発生した際にしばしば聞かれる「震度」とは、地点ごとに感じる地震の揺れの強さを示す尺度です。
これは我々の生活する場所において、どれだけの揺れがあったかを表しており、その数値により被害の大きさが異なります。
震度の等級について 震度は地震の影響を示す指標で、0から7までの10段階に細分されています。
特に震度5と6は、「弱」と「強」に区分されているため、計10段階とされるのです。
以下に、各震度とその計測範囲、及び揺れの感じ方についての一覧表を提示します。
震度 | 計測震度の範囲 | 揺れの感じ方 |
---|---|---|
0 | 0 | 揺れ感じず |
1 | 0.5-1.4 | 非常に軽い揺れ |
2 | 1.5-2.4 | 軽い揺れ |
3 | 2.5-3.4 | やや強い揺れ |
4 | 3.5-4.4 | 明らかな揺れ |
5弱 | 4.5-5.0 | かなりの強さ |
5強 | 5.1-5.4 | かなり強い揺れ |
6弱 | 5.5-5.9 | 大きな揺れ |
6強 | 6.0-6.4 | 非常に大きな揺れ |
7 | 6.5以上 | 想像を超える大揺れ |
この情報を通じて、震度がどのように定義され、評価されるのかを理解していただけるでしょう。
震度の仕組みと定義・震度5弱・5強の違い、震度7以上がない理由
震度の歴史・震度5と震度6が細分化された背景
震度は、もともと0から7の8段階でしたが、1995年の阪神・淡路大震災後に改定されました。この震災では、震度5でも地域ごとの被害差が大きいことが判明したためです。そこで、1996年に震度5と6が「弱」と「強」に細分化されました。
また、震度0は計測震度が0.5未満の際に適用されます。これは、計測装置は揺れを捉えますが、人間には感じられない状況を表しています。
なぜ震度8が存在しないのか?
震度7以上の区分が設定されていない理由として、過去の地震の記録が挙げられます。甚大な被害をもたらす震度7が最高とされ、追加の段階は必要ないと考えられています。
マグニチュードと震度の関係・震源地との距離が震度に与える影響
震度は地点で実際に感じる地震の揺れの強さを示す尺度です。一方、マグニチュードは地震そのもののエネルギー量を数値で表したもので、地震の規模を示します。
マグニチュードの規模別エネルギー量
マグニチュードが1増加すると、地震のエネルギーは約32倍に増加します。例えば、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震よりも32倍多くのエネルギーを放出することになります。
震源地との距離が揺れに与える影響
震源地に近いほど震度は高くなり、揺れも強くなります。一方、遠くなると震度は低く、感じる揺れも弱まる傾向があります。
地震波の基礎知識・P波とS波の速度差がもたらす情報
- P波(primary wave)は初期微動を伝え、最初に到達します。
- S波(secondary wave)主要動を伝え、P波に続いて到達する。
P波とS波の到着時間差で震源地を推定
P波(初期微動)はS波(主要動)より速く進むため、両波の到着時間差を利用して震源地の距離を割り出します。この原理が緊急地震速報の基盤となっています。
この速度差が大きいほど、震源地からの距離が長いと判断され、緊急地震速報で利用されることが多いです。
日本の主要な地震事例・震度とマグニチュードを徹底比較
過去の大地震の震度とマグニチュード
地震名 | 日付 | 観測震度 | マグニチュード |
---|---|---|---|
阪神・淡路大震災 | 1995年1月17日 | 6.6 | 7.3 |
新潟県中越地震 | 2004年10月23日 | 6.5 | 6.8 |
東日本大震災 | 2011年3月11日 | 6.6 | 9.0 |
熊本地震(前震) | 2016年4月14日 | 6.6 | 6.5 |
熊本地震(本震) | 2016年4月16日 | 6.7 | 73 |
北海道胆振東部地震 | 2018年9月6日 | 6.5 | 6.7 |
新潟県長岡市近くの佐渡島付近 | 2024年1月9日 | 6.0 | 6.1 |
これらの地震では震度7が観測され、甚大な被害をもたらしました。
防災は事前準備がすべて
「防災は事前準備がすべて」という言葉には、深い意味があります。地震や災害は、いつどこで起こるか予測ができません。発生してから「どうすればいいのだろう」と考える時間は、すでに行動すべき瞬間を逃しているのかもしれません。
事前準備をしっかりと行うことで、自分や家族の命を守る確率は格段に高まります。例えば、避難場所を決めておけば、連絡が取れなくても集合できる安心感があります。防災グッズを備えていれば、混乱の中でも最低限の生活を維持することができます。
準備は「無駄になるかもしれない」と感じるかもしれません。しかし、その準備が「いざ」という時に命を守る大きな力となるのです。災害時に動けるかどうかは、平常時の準備にかかっています。大切な家族や自分自身を守るため、少しの手間を惜しまずに、今から準備を始めましょう。
心に刻んでおきたいのは、備えた人と備えなかった人の間に生じる大きな違いです。「備えておいてよかった」と思えるように、まずは今日から一歩踏み出してください。それが未来の安心につながります。
大きな地震が起きた時に取るべき行動
自宅にいる時
- スマホやラジオで情報収集を行う。
- 頭を守りながら丈夫な机の下に隠れる。倒れやすい家具や窓から離れる。
- 揺れが収まったら、ガスや電気を確認し、安全を確保してから避難を検討する。
会社や学校にいる時
- 避難時は指示を待つか、周囲と協力して行動する。
- 避難訓練で確認した安全な場所に移動する。
- 建物内では慌てて外に飛び出さず、落下物から身を守る。
屋外にいる時
- 山間部では土砂崩れの可能性があるため、斜面から離れる。
- ビル街では窓ガラスや看板の落下に注意し、建物の間から離れる。
- 海辺では津波の危険があるため、速やかに高台に移動する。
万が一の時のために家族で決めておくべきこと
- 集合場所の設定
- 自宅近くの安全な広場や避難所など、家族全員が把握できる場所を決めておく。
- 連絡手段の確認
- 災害時は電話がつながりにくくなるため、災害用伝言ダイヤル(171)やSNSを活用する。
- 備蓄品の分散
- 家族が別々の場所にいることを想定し、それぞれが必要最低限の防災グッズを携帯する。
防災グッズで必要なもの
防災リュックの準備を考えている方におすすめ!Amazonでは防災リュックの一覧ページで、多機能なセットや必要最低限のアイテムが揃ったリュックを簡単に比較・購入できます。備えを整えて、いざという時に安心を手に入れましょう。
食料と水
- 水:1人あたり1日3リットルを目安に、最低3日分(できれば1週間分)を用意。
- 保存食:缶詰、乾パン、フリーズドライ食品など長期保存可能な食品を準備。
必要な物品
- 避難用品:リュック、懐中電灯(予備電池)、携帯ラジオ。
- 医療品:絆創膏、消毒液、常備薬、体温計。
- 衛生用品:マスク、ウェットティッシュ、生理用品、トイレットペーパー。
- 防寒具:ブランケット、使い捨てカイロ、雨具。
- その他:携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)、現金、貴重品。
子供や高齢者向け
- 子供用のミルクやおむつ、高齢者用の補助具(杖など)も必要に応じて用意。
その他の防災対策
- 定期的な防災訓練の参加
- 地元の自治体が実施する防災訓練に参加し、避難ルートや緊急対応を体験しておく。
- 家具の固定
- 背の高い家具は転倒防止器具で固定し、地震による怪我を防ぐ。
- スマートフォンアプリの活用
- 緊急地震速報アプリや災害情報アプリをインストールしておく。
- 地域の避難場所の確認
- 自宅や職場周辺の避難所の場所を事前に確認しておく。自治体のハザードマップをチェックする。
\備えあれば憂いなし、定期的に防災グッズの見直してとをおすすめします/
まとめ震度とマグニチュードを正しく理解し、防災に役立てよう
日本は地震が頻発する国です。震度は地震の揺れの強さを、マグニチュードは地震のエネルギー量を表します。また、P波とS波の知識を活用することで、地震時の適切な行動が可能になります。この知識を活かして、日頃から防災対策を準備しましょう。