Scroll to this point to load script.

【簡単入力】2乗の出し方をパソコン・スマホ・電卓別に解説!

How to input Squared

パソコンやスマホで「2乗」つまり「²」を打ちたいのに、やり方がわからなくて困ったことはありませんか?
数学の課題、レポート作成、SNSの投稿など、意外と「2乗の記号」を使う場面は多いものです。

しかし、キーボードやスマホの入力画面を見ても「²」のような小さな数字は見当たらず、「どうやって出すの?」と戸惑う方も多いはず。
このページでは、PC・スマホ・タブレット・電卓といったデバイスごとに、2乗の記号や計算の出し方をわかりやすく解説します。
コピペで使える2乗記号や、うまく表示されない場合の対処法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • パソコン(Windows・Mac)での「2乗(²)」の入力方法
  • スマホ(iPhone・Android)での2乗の出し方と便利なコピペ
  • タブレットでの2乗入力のコツ(iPad・Android)
  • 電卓アプリや物理電卓で2乗を計算する方法
  • 入力できない場合の代用表現やトラブル対処法
目次

パソコンで2乗を入力する方法

まずは、WindowsやMacなど、パソコンで「2乗(²)」の記号を入力する方法をご紹介します。WordやExcelはもちろん、ブラウザやメモ帳など、さまざまな場面で活用できます。

Windowsでの2乗の打ち方(Word・Excel・ブラウザ共通)

Windowsパソコンでは、以下のいずれかの方法で2乗の記号を入力できます。

1. IMEパッド(文字コード)から入力する方法

  1. 文字入力中に右下の「あ」または「A」のアイコンを右クリック
  2. 「IMEパッド」→「文字一覧」を選択
  3. Unicodeカテゴリから「上付き文字」または「記号」などを選ぶ
  4. 「²」をクリックして入力

2. 「文字コード」を使って入力する方法

  1. キーボードで 00B2 と入力
  2. そのまま【Alt】+【X】を押す
    → 「²」が表示されます
    (※WordなどMicrosoft Officeアプリ限定)

3. 数式入力を使う(WordやExcelの場合)

  • WordやExcelには「上付き文字」の機能があるので、普通に「2」と打って選択し、【Ctrl】+【Shift】+【=】で上付きに変換できます。
  • 数式中に使う場合は「^2」(キャレット記号)で代用するのも一般的です。

Macでの2乗の打ち方(キーボードやショートカット)

Macでも、以下の方法で2乗を入力できます。

1. キーボードショートカットはなし。基本はコピー&ペーストが確実

  • Macの標準IMEでは、Windowsのような「Alt+X」操作はできません。
  • そのため「²」はコピーして使うのがもっとも簡単です。

2. 文字ビューアを使う方法

  1. 画面右上の「あ」や「A」マークをクリック
  2. 「絵文字と記号を表示」を選ぶ
  3. 検索バーに「上付き」と入力
  4. 一覧から「²」を選んで入力

3. 数式やLaTeXを使うアプリの場合

  • PagesやKeynote、LaTeX対応アプリでは、^2 で2乗を表現できることがあります。

Unicodeや文字コードでの入力方法

2乗記号(²)は、Unicode U+00B2 に該当します。文字コードで扱う場面がある場合はこちらを使います。

  • HTMLで使いたい場合:²(→ ²)
  • Unicodeで扱う場合:U+00B2

これを活用することで、Web制作やシステム入力などでも2乗記号を正確に出力できます。

スマートフォンで2乗を入力する方法

スマートフォンで「²(2乗)」の記号を打ちたいとき、キーボードには表示されていないため、方法に悩むことが多いですよね。ここでは、iPhone・Androidの代表的な入力方法と、便利なコピペの活用法をご紹介します。

iPhoneの場合(メモ・LINE・メールなど)

iPhone標準の日本語・英語キーボードでは、直接「²」を入力するボタンは用意されていません。そのため、次のいずれかの方法を使いましょう。

1. 文字ビュー(記号一覧)から入力する方法は不可

  • iPhoneにはMacのような「文字ビュー」はないため、代替手段が必要です。

2. 「2乗」の記号をコピーして使う

  • もっとも簡単な方法は、以下の「²」をコピー&ペーストする方法です。
    ² ← ここを長押ししてコピーしてください。

3. 辞書登録しておくと便利!

  • よく使う場合は、2乗記号を辞書登録しておくのがおすすめです。
    1. 「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」
    2. 単語に「²」、よみを「にじょう」などに設定
    3. 以降「にじょう」と打つと候補に「²」が表示されます

Androidの場合(Google日本語入力・Gboardなど)

Androidスマホでも、通常のキーボードからは「²」を直接入力できないケースが多いですが、以下の方法で入力可能です。

1. GboardやSimejiなどを使って「²」と打つ

  • Gboard(Googleキーボード)を使っている場合、「にじょう」「2じょう」などと入力すると候補に「²」が出ることがあります。
  • Simejiなどの日本語キーボードアプリでも同様の変換候補が表示されることがあります。

2. コピペが一番確実!

  • キーボードアプリに関係なく、下の記号をコピーして貼り付けるのが手っ取り早いです。
    ²

3. こちらも辞書登録が便利

  • Androidでもユーザー辞書機能があるので、「²」を登録しておけば再入力が簡単になります。

スマホで使えるコピペ用2乗記号

スマホで2乗記号を素早く入力したいときは、以下の記号をコピーして使ってください。

  • ²(2乗)
  • ³(3乗)←ついでに3乗もあると便利!

【メモ帳やSNSで使うときのヒント】

  • 記号が小さく表示されるので、見やすさを優先する場合は「^2」(キャレット+数字)という表記も使われます。たとえば「x^2」など。

タブレットで2乗を入力する方法

タブレット端末でも、「2乗」の記号はキーボードに直接表示されていないことがほとんどです。iPadやAndroidタブレット、それぞれでの入力方法を紹介します。基本的にはスマホと同様ですが、外部キーボードを使う場合にはPCと同じ方法も活用できます。

iPadでの方法(iOS共通)

iPadでは、iPhoneと同じく標準キーボードに「²」はありませんが、以下の方法が使えます。

1. コピー&ペーストが基本

  • まずは、こちらの2乗記号をコピーしておきましょう。
    ²

2. ユーザー辞書に登録しておく

  • よく使う方は、iPhoneと同じようにユーザー辞書に登録しておくと便利です。
    「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」→「単語:²」「よみ:にじょう」

3. 外付けキーボードを使っている場合

  • Smart KeyboardやBluetoothキーボードを接続している場合は、PCと同じような入力方法(後述)が可能です。
  • ただし、Macのような「文字ビュー」機能は使えません。

Androidタブレットでの方法

Androidタブレットも、基本はスマートフォンと同様の操作になります。

1. GboardやSimejiの変換機能を活用

  • 「にじょう」や「2じょう」と入力して「²」が候補に出れば、そのまま選択可能です。
  • 出ない場合は手動でコピペか、辞書登録を行いましょう。

2. コピー&ペーストが確実
² ←こちらを長押ししてコピーすれば、どのアプリでも使えます。

3. 外部キーボードがある場合はPCと同様に

  • BluetoothやUSBキーボードを使っている場合は、WindowsやMacと同じような文字コード入力が可能なアプリもあります。
  • たとえば、WordやGoogleドキュメントなら「^2」や「²」が扱いやすくなります。

Bluetoothキーボードがある場合はPCと同じ方法も可能

Bluetoothキーボードやタブレット用の物理キーボードを使っているなら、2乗記号の入力がグッと楽になります。

  • Windowsキーボードなら:「00B2」+【Alt】+【X】(Wordなど対応アプリ内)
  • Macキーボードなら:「文字ビュー」から「²」を選択
  • ブラウザやWebアプリなら、コピー&ペーストまたは「^2」で代用可能

特に、文章作成アプリや学習用ノートで「²」を頻繁に使う方には、外付けキーボードの利用をおすすめします。

電卓で2乗を計算する方法

「2乗」は記号として入力するだけでなく、実際に数値を計算したい場面も多いですよね。ここでは、Windowsの電卓アプリ、スマホの電卓、物理的な関数電卓それぞれで2乗を計算する方法をご紹介します。

Windows標準電卓アプリの2乗機能

Windowsには最初から入っている「電卓」アプリがあり、これで簡単に2乗計算ができます。

手順:

  1. スタートメニューから「電卓」を開く
  2. 左上のメニュー(三本線)から「関数電卓」に切り替える
  3. 計算したい数字を入力(例:5)
  4. 「x²」ボタンを押すと、自動的に「25」と表示されます

【ワンポイント】

  • キーボード入力でも「5」「Shift」+「6」(^)+「2」などで代用可能ですが、式として計算したいときは「x²」ボタンのほうが正確です。

スマホ電卓アプリでの2乗の出し方

iPhoneの場合(標準電卓)

  • 縦画面では関数機能が表示されないので、画面を横向きにしてください
  • 横画面にすると「x²」ボタンが表示されるようになります
  • 使い方はPCと同じ:数字→「x²」ボタンで計算できます

Androidの場合(標準電卓・Google電卓)

  • Androidも基本はiPhoneと同じで、横画面にすると関数機能が追加されます
  • 表示されない場合は、設定で「関数モード」や「高度な計算」をオンにする必要があります

【注意】機種やOSバージョンによって表示内容が異なるため、アプリによっては専用の関数電卓アプリ(例:RealCalc)を使うのもおすすめです。

物理電卓での「x²」ボタンの使い方(CASIOなど)

学校や業務で使われる**関数電卓(CASIOやSHARP製)**では、2乗の計算ボタンが用意されています。

代表的な使い方(CASIO fxシリーズなど)

  1. 数字を入力(例:7)
  2. 「x²」または「SHIFT」+「x²」ボタンを押す
  3. 表示が「49」になれば成功です

【補足】

  • 機種によっては「^2」と表示されたり、「EXP」や「XY」ボタンで代用される場合もあります。
  • 取扱説明書やボタンの刻印を確認しましょう。

2乗が出せないときの代替方法・対処法

環境によっては「²」の記号がうまく入力できなかったり、フォントの関係で表示されなかったりすることがあります。そんなときの代替表現トラブル対処法をご紹介します。

「^2」や「×2」などの代用表現

どうしても「²」が入力できない・表示されない場合、以下のような表記で代用するのが一般的です。

1. 「^2」(キャレット+数字)

  • 例:「x^2」
  • 数式処理ソフトやプログラミング言語、Google検索などで使われる標準的な表現です
  • 多くのシステムが「^2」を2乗として認識します

2. 「×2」や「2回かける」などの表現

  • 例:「5×5」「2回かける」
  • 日常的な説明や文章内では、あえて記号を使わずに伝えるのも有効です

3. 上付きでない「2」を使う

  • フォントが対応していない場合、普通の「2」で代用しておき、あとで修正するという手もあります

入力できないときのトラブルシューティング

「²」が入力できない原因や、対処方法もチェックしておきましょう。

1. フォントの問題

  • 一部のアプリやWebフォントでは「²」に対応していない場合があります
  • 表示がおかしいと感じたら、フォントを「Arial」「Times New Roman」など基本的なものに変更してみましょう

2. ショートカットが効かない・変換できない

  • Windowsで【Alt】+【X】が効かない場合、アプリが非対応の可能性があります(例:メモ帳など)
  • WordやExcelなど、Office製品内で試してみてください

3. スマホキーボードで変換候補が出ない

  • 予測変換に出ない場合は、キーボードアプリの辞書を手動で登録することで改善できます
  • また、GboardやSimejiなど、変換が豊富なキーボードへの変更も検討しましょう

よくある質問とこたえ(FAQ)

「2乗」の記号(²)を入力する簡単な方法はありますか?

一番簡単なのは「²」をコピー&ペーストする方法です。この記事内にある記号を長押ししてコピーすれば、スマホでもパソコンでもすぐに使えます。頻繁に使う方は、辞書登録しておくのがおすすめです。

WordやExcelで「²」がうまく入力できません。どうすればいい?

WordやExcelでは、「00B2」と入力してから【Alt】+【X】を押すことで「²」が表示されます。これができない場合は、「2」を選択して【Ctrl】+【Shift】+【=】で上付き文字に変える方法もあります。

スマホで「²」が変換候補に出てこないのはなぜ?

使用しているキーボードアプリが対応していない可能性があります。GboardやSimejiなどの日本語入力アプリでは、「にじょう」などの入力で変換候補に「²」が出ることがありますが、出ない場合はユーザー辞書に登録すると便利です。

「^2」と「²」は意味が違うのですか?

意味は同じで、どちらも「2乗」を表します。「^2」は主に数式やプログラミング、Web上で使われる代用記号で、「²」は正式な上付き2の記号です。表示環境やフォントの都合で、どちらか使いやすい方を選んでOKです。

電卓アプリで2乗ボタンが見つからないのですが?

スマホの標準電卓では、画面を横向きにすると関数機能が表示され、「x²」ボタンが出てきます。それでも表示されない場合は、「関数電卓アプリ(RealCalcなど)」を利用すると便利です。

まとめ|状況別に覚えておくと便利な2乗の入力方法

「2乗(²)」の入力方法は、使う端末やアプリによって最適な方法が異なります。今回ご紹介した内容をもとに、自分に合った手段を覚えておくと、レポート作成やメモ、SNS投稿などがぐっとスムーズになります。

【端末別おすすめの打ち方まとめ】

  • Windowsパソコン:WordやExcelなら「00B2+Alt+X」、その他はIMEパッドやコピーが便利
  • Mac:「文字ビューア」またはコピペ、LaTeX対応アプリでは「^2」も有効
  • iPhone/iPad:記号は出せないので、コピー&ペースト or ユーザー辞書に登録
  • Androidスマホ/タブレット:Gboardで変換、出ない場合はコピペ&辞書登録
  • 電卓アプリ・物理電卓:「x²」ボタンを使えば一発計算!

【補足】
うまく入力できないときは、「^2」や「×2」などの代用表現も有効です。フォントやアプリの制限を気にせず使えるので、ビジネスや学習の場でも活用できます。

\Amazonで話題の人気商品はこちらからチェック!/

目次