Scroll to this point to load script.

【LINEなりすまし投資詐欺 】最新手口&被害対策ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
LINE narisumashi taisaku

あなたのLINEに突然「著名投資家」や「有名人のアシスタント」から連絡が来たら、絶対に注意が必要です。2025年現在、LINEを悪用した投資詐欺は深刻な社会問題となっており、警察庁の統計では被害額が年間1,200億円を突破する勢いとなっています。平均被害額も1件あたり1,365万円と非常に高額で、高齢者から現役会社役員まで幅広い層が被害に遭っています。中には1億円を超える被害も多数報告されており、もはや他人事では済まされない状況です。

目次

最新の詐欺手口とその進行パターン

詐欺グループはまず、FacebookやInstagramなどのSNSに著名人の顔写真や動画を無断使用した広告を掲載します。「確実に利益が出る投資法」「限定的な投資情報」といった魅力的なキャッチコピーとともに、LINEへの誘導リンクが設置されています。広告をクリックすると自動的にLINEでの友達申請やグループ招待の画面に移り、ここから本格的な詐欺が始まります。

STEP 1:著名人・投資家になりすまして接触

被害者のもとには誰もが知る「著名人」や、「投資アシスタント」「専属コンサルタント」を名乗る人物からLINE友達申請が届きます。プロフィールは本物と見分けがつかないほど精巧で、実在の写真や経歴情報も巧妙に流用されているため、多くの人が本物だと信じてしまいます。

STEP 2:グループチャットでの心理的誘導

友達申請を承認すると、すぐに「投資情報共有グループ」や「限定投資サロン」などの名前でLINEグループに招待されます。このグループでは、他の「参加者」が活発にやり取りを行い、「先生のおかげで大きな利益が出ました」「この投資法は本当に効果的です」などと盛り上げます。しかし実際には、この「参加者」たちは全員サクラです。被害者だけが本物の参加者で、他のメンバーはすべて詐欺師の仲間という構造になっています。

STEP 3:架空の投資サイトへの誘導と入金指示

グループ内での信頼関係が築かれると、「特別な投資サイト」や「専用アプリ」のURLが紹介されます。「先生の指示通りに投資すれば必ず利益が出る」「今がチャンス」などと煽られ、指定された口座への入金を促されます。実例として、神戸市の72歳女性は「テスタ」と名乗る投資家のグループに誘われ、947万円を振り込んだ後、サイト上では「利益2億円」と表示されましたが、実際に出金しようとすると3,900万円の手数料を要求されて詐欺に気付きました。

STEP 4:偽の利益表示と追加入金の要求

一度入金すると、投資サイトやアプリ上では大幅な利益が出ているように表示されます。しかし実際に出金しようとすると、「税金の支払いが必要」「手数料を先に納める必要がある」「追加投資でより大きな利益が得られる」などの理由で、さらなる入金を要求されます。兵庫県宝塚市の72歳男性は、LINEグループで株投資を勧められ、11回にわたって合計747万円を振り込んだ後、「利益出金のための10%手数料」を請求されて初めて詐欺だと気付いたケースもあります。

STEP 5:連絡途絶と完全な資金消失

最終的には「投資アドバイザー」やグループ運営者からの連絡が完全に途絶え、投資サイトやアプリにもアクセスできなくなります。表示されていた残高や利益はすべて架空のもので、入金した資金は完全に失われてしまいます。

【被害事例】リアルな詐欺の現場

2025年に入ってからも、全国各地で深刻な被害が続出している状況が報告されています。以下は実際に新聞やニュースで報道された事例の一部です。これらの事例を見ると、被害の規模と手口の巧妙さがよくわかります。

  • 名古屋市の80代女性:スマートフォンの広告からLINEに誘導され、最終的に1億7,000万円という巨額の被害に遭った事例(2025年9月)
  • 名古屋市の30代会社役員男性:LINEグループで紹介された偽の投資サイトに6,200万円を入金し、全額を失った事例(2025年7月)
  • 北海道函館市の40代女性:「星野葵」と名乗る資産運用アシスタントを装う人物から、420万円をだまし取られた事例(2025年初頭)
  • 神奈川県の60代男性:偽の投資用アプリに1,200万円を入金したが、出金時に追加手数料を要求されて詐欺に気付いた事例(2025年)

これらの被害者は20代から80代まであらゆる年代・職業に及んでおり、IT関係者や会社役員など、普段から詐欺に注意していそうな層でも被害に遭っているのが特徴的です。

なぜLINEが狙われるのか?その巧妙な仕組み

LINEグループは外部からチャット内容を確認することができない「クローズドな空間」です。そのため、詐欺グループはサクラ役を多数配置し、「今月も大きな利益が出ました」「先生のおかげで生活が変わりました」などの投稿を次々に行います。このような演出により、参加者は「みんなが成功しているなら自分も」という集団心理に陥りやすくなります。

また、詐欺師は被害者の不安や「取り残される恐怖」を巧みに利用します。「このチャンスは今だけ」「限定情報」「特別枠」といった言葉で焦燥感を煽り、冷静な判断をする時間を与えないよう短期間で何度も入金を促すのが特徴です。

急増する被害の現状と統計

警察庁の発表によると、2024年のSNS型投資詐欺被害は6,413件、被害総額は871億円に達し、前年と比較して件数は約3倍、被害額も約3.1倍という急激な増加を記録しました。2025年も同様のペースで被害が拡大しており、年間被害額は1,200億円規模に達する可能性があります。これは日本の特殊詐欺の中でも最も深刻な犯罪類型となっています。

LINEヤフーが実施したアンケート調査では、投資詐欺と思われる情報を見たことがある人は全体の61%に上り、実際に被害に遭った人の半数以上が50代以上という結果が出ています。これは、ある程度の資産を持つ中高年層が主なターゲットとされていることを示しています。

詐欺を見破るための重要なポイント

著名人が直接投資を勧めることは絶対にない

本物の著名人や有名投資家が、LINEで個別に投資を勧めてくることは絶対にありません。「秘書」や「アシスタント」「弟子」を名乗るアカウントも、すべて偽物です。

グループ内の参加者は全員サクラの可能性

LINEグループで他のメンバーが投稿している「成功体験」や「感謝の言葉」は、すべて詐欺師が用意したシナリオに基づく自作自演です。

金融商品販売業者の登録確認は必須

合法的に金融商品を販売するためには、金融庁への登録が法律で義務付けられています。投資を検討する際は、必ず金融庁の公式サイトで免許・許可・登録等を受けている事業者一覧を確認してください。 

急かす勧誘は詐欺の典型的サイン

「今すぐ決断を」「限定チャンス」「今だけ特別価格」など、短期間での決断を迫る言葉は詐欺の常套手段です。正当な投資案件で、そのような緊急性が必要になることはありません。

出金時の追加費用要求は確実に詐欺

利益を出金する際に「税金」「手数料」「保証金」などの名目で追加の費用を要求してくるのは、間違いなく詐欺です。正当な投資では、このような仕組みはありません。

万が一被害に遭ってしまった場合の対応

即座に警察や専門機関に相談

まずは警察の相談専用ダイヤル「#9110」や最寄りの警察署、消費生活センターに連絡してください。お金が戻る可能性は残念ながら低いですが、早期の対応が今後の被害拡大防止につながります。

LINEへの通報も重要

LINEには詐欺や嫌がらせに対する専用の通報機能があります。具体的なやり取りの画面を添えて、詳しい状況を報告してください。

家族や信頼できる人への相談

被害者本人が状況を正しく理解できていない場合も多いため、家族や信頼できる友人・知人に早めに相談することが重要です。

これからの時代に必要な情報リテラシー

投資詐欺の手口は年々巧妙化しており、AI技術を悪用した偽の動画や音声、本物と見分けがつかないウェブサイトなど、最新技術を駆使した事例も増加しています。どれほど知識や経験がある人でも、ちょっとした好奇心や不安な気持ちにつけ込まれて、大切な資産を失ってしまう可能性があります。

重要なのは「情報の裏取り」と「冷静な判断」です。インターネット上で知り合った人物から投資の話を持ちかけられた場合は、絶対に応じず、まずは家族や友人、金融の専門機関に相談することを強くお勧めします。

また、LINEでの見知らぬ人からの連絡や、身に覚えのないグループへの招待には細心の注意を払ってください。LINEは確かに便利なコミュニケーションツールですが、同時に犯罪者にとっても格好の犯罪ツールになっているという現実があります。利用者一人ひとりが「疑う力」を身につけることが、被害防止の第一歩となります。

あなたを守るための7つの鉄則

  1. 著名人からの直接連絡はすべて偽物
  2. LINEグループ内の「成功者たち」はサクラかもしれない
  3. 投資商品は必ず金融庁登録の有無を確認
  4. 急かしたり限定性を強調する勧誘は危険信号
  5. 出金時に追加費用を要求されたら詐欺確定
  6. 迷ったらすぐに相談を(警察・消費生活センター・家族)
  7. 「自分は大丈夫」という過信こそが最大のリスク

よくある質問とこたえ

本当に著名人が直接投資を勧めてくることはあるの?

本物の著名人が「LINEで直接あなたに投資を勧める」ことは絶対にありません。詐欺師は著名人の写真や経歴を盗用し、「アシスタント」「弟子」を名乗ることも多いですが、これもすべて偽物です。実際に著名人の公式SNSやホームページで「なりすまし注意」という注意喚起が出ているケースも多く、LINEやSNS広告から誘導された場合は無視・通報が鉄則です。

LINEグループで「みんなが利益を出している」と言っているけど、本当?

グループ内の発言はサクラ(仲間)による自作自演がほとんどです。他のメンバーが「利益が出た」「感謝しています」と投稿しても、実は全員が詐欺師の仲間である場合がほとんどです。劇場型の集団詐欺を演出し、あなただけが”本物の被害者”として囲い込まれています。

投資サイトやアプリは本当なの?利益は出るの?

紹介されたサイトやアプリはすべて架空で、利益表示もフェイクです。実際に出金しようとすると「手数料が必要」「追加資金を入れれば全額出せる」などとさらに詐取を試み、最終的にはアクセス不能・連絡不能になります。一度入金した資金はほぼ戻ってこないというのが現実です。

被害に遭ったら、お金は戻ってくるの?

詐欺で失ったお金が戻ることは非常に稀です。警察や金融機関に相談はしますが、犯人グループは海外拠点や匿名性が高い場合が多く、資金回収は困難です。すぐに被害を相談し、他の送金を止めるのが最優先となります。

「LINEからの本人確認」や「アカウント凍結警告」メッセージは本物?

LINEから突然「アカウント凍結」「本人確認」を求めるメールやメッセージが届いた場合、ほとんどがフィッシング詐欺です。本物のLINEからの連絡は、ユーザー自身が問い合わせた場合以外、基本的にありません。脅迫的な文言(例:「48時間以内に対応しないと凍結」)や不審なURLは絶対にクリックしないでください。

LINEで知らない人から招待・メッセージが来た場合、どうすればいい?

絶対に入力しないでください。LINEや金融機関を装った偽サイトに誘導し、ID・パスワード・運転免許証・パスポートなどの個人情報を盗むフィッシング詐欺が横行しています。LINE側から突然本人確認やパスワード入力を求めてくることはありません。

本人確認やパスワード入力、個人情報の入力を求められたら?

絶対に入力しないでください。LINEや金融機関を装った偽サイトに誘導し、ID・パスワード・運転免許証・パスポートなどの個人情報を盗むフィッシング詐欺が横行しています。LINE側から突然本人確認やパスワード入力を求めてくることはありません。

 金融庁登録の有無はどうやって調べるの?

投資商品や業者の金融庁登録の有無は、金融庁の公式サイト(金融ADVISERや金融商品取引業者検索)で必ず確認してください。金融商品販売には厳格な法律上の規制があります。登録のない業者・サービスへの投資は違法かつ危険です

50代・60代でも被害に遭う?

50代・60代以上の高齢者が最も狙われています。LINEヤフーの調査では、実際の被害者の半数以上が50代以上で、1件あたりの被害額も1000万円超と桁違いです。年代・性別・職業に関係なく、誰でも被害者になり得ます。

被害を防ぐための最大のポイントは?

「自分だけは大丈夫」という過信が最大のリスクです。どんなに経験豊富な人でも、集団心理や緊急性を煽る言葉にだまされることがあります。最も安全なのは、知らない相手からの”投資話”を最初から信用しないことです。迷ったら家族や警察、金融機関に相談してください。

\Amazonで話題の人気商品はこちらからチェック!/

目次