
知らない番号からの電話が何度もかかってくる…。
出てみたら勧誘だったり、無言だったりしてモヤモヤ。そんな迷惑電話に、もううんざりしていませんか?
特に「0120」「0800」などのフリーダイヤルからの着信は、リボ払いの勧誘など、不安になる内容も少なくありません。
この記事では、スマホだけで今すぐできるブロック方法や、無料で使える着信対策アプリをわかりやすくご紹介します。
「しつこい電話に困ってる…」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事でわかること
- スマホ標準機能でできるブロック方法
- 無料で使える対策アプリの活用法
- 怪しい番号の見分け方と検索のコツ
- 着信を根本から減らすための予防策
スマホの標準機能でできる!迷惑電話のブロック法
「すぐに試せる対処法」が知りたい方はこちらからチェック!
iPhoneの設定で着信をブロックする方法
iPhoneでは、知らない番号からの着信を自動で消音する機能があります。設定はとても簡単です。
- 「設定」→「電話」→「不明な発信者を消音」をオンに
- 通話履歴や連絡先から個別に番号をブロックする場合は、「i」マーク→「この発信者を着信拒否」
この設定で、連絡先に登録されていない番号からの着信は通知されず、履歴に残るだけになります。
Androidでのブロック方法(機種別の共通ポイント)
機種によって表示や手順は異なりますが、Androidでも次のように対策できます。
- 着信履歴から番号を長押し→「ブロック」または「着信拒否」
- 一部機種には「迷惑電話防止モード」があり、あらかじめリスト化されたスパム番号を自動でブロックする機能も
まずはご自身のスマホ設定を一度チェックしてみてくださいね。
もっと安心!無料で使える迷惑電話対策アプリ
アプリなら、発信元の情報も自動でチェックできて便利!
おすすめアプリ①:電話帳ナビ
・着信時に相手の情報(企業名・口コミ)が自動表示
・迷惑電話かどうか、他ユーザーの報告をチェックできる
・着信ブロック機能も搭載(機種により制限あり)
→知らない番号にドキッとすることが減ります!
おすすめアプリ②:Whoscall(フーズコール)
・AIとユーザー投稿により迷惑電話を判別
・発信元がスパムの場合は画面に表示&ブロック可能
・SMSのフィルタリング機能もあり
→勧誘系や詐欺っぽい番号を即見抜けるので安心です。
怪しい番号の見分け方と、すぐにできる検索方法
「この番号、かけ直していい?」と思ったら、まず調べてみましょう。
迷惑電話かも?チェックすべきポイント
- 「0120」「0800」などの営業用フリーダイヤル
- 非通知や見慣れない市外局番
- 早朝・深夜の着信
- 同じ番号から何度も連続でかかってくる
これらの特徴がある番号には、注意が必要です。
Googleや口コミサイトを使った検索のコツ
- 番号をそのまま検索するだけでもOK(例:0120442164)
- 「電話番号 + 迷惑」「番号 + 勧誘」などで情報が出てくる
- 「電話帳ナビ」「jpnumber」など、専門の口コミサイトも活用してみましょう
不審な番号は、出る前に検索して確認するクセをつけておくと安心です。
迷惑電話を減らすための予防策
日頃からの工夫で、着信のストレスを軽減できます!
電話番号を安易に登録しない
- キャンペーン応募やネット登録時は、電話番号の入力が本当に必要か見極めましょう
- 確認用に番号を求められた場合も、信頼できる企業かどうかチェックすることが大切です
キャリアの迷惑電話対策サービスを活用
- ドコモ:「迷惑電話ストップサービス」などが利用可能
- au・UQモバイル:「迷惑メッセージ・電話ブロック」
- ソフトバンク・ワイモバイル:「あんしんフィルター」など
契約中のキャリアによっては、追加料金なしで設定できる場合もあります。
それでも止まらないときはどうする?
ブロックしても別の番号からかかってくる…そんなときの対処法もご紹介します。
警察・消費生活センターへの相談も視野に
- 執拗な営業電話や詐欺の疑いがある着信は、警察の「相談窓口」や、消費生活センターに連絡を
- 通話履歴や録音・画面キャプチャなど、証拠を残しておくとスムーズです
特に高齢者の家族がいる場合は、事前に対処法を共有しておくのも安心です。
よくある質問(FAQ)
迷惑電話の対策について一通りわかったけれど、
「実際どうすればいいの?」「このケースはどう対応するの?」と気になる方もいるかもしれません。
ここでは、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすくまとめています。困ったときの参考にしてみてくださいね。
※本記事で紹介している設定方法やアプリ機能は、機種やバージョンによって異なる場合があります。ご自身の端末に合わせて、公式サイトやマニュアルもあわせてご確認ください。
関連記事もチェック!
迷惑電話のブロック方法がわかったら、実際にどんな番号に注意すべきかも確認しておきましょう。
体験談や口コミを通して知っておくことで、いざという時も慌てずに対応できますよ。
- 0120442164の正体は?電話内容とリアルな口コミから見えた実態とは
突然の着信、出るべき?無視していい?実際にかかってきた人の声をもとに、内容や対処法を詳しく解説しています。 - しつこいauのリボ払い勧誘は断れる?スマートな対処法まとめ
「強く言えない…」そんな方でも大丈夫。やんわり断る方法や、勧誘パターン別の対策をまとめました。 - 0120442164の電話に出たらリボ払いの勧誘だった…これってお得?それとも危険?
“ポイントにつられてしまいそう…”そんな時こそ読んでおきたい、リボ払いの注意点と実例を紹介しています。 - 0120407072の電話番号怪しい?それとも安全?
かかってきた番号が怪しいけど…出ていいの?実際の報告と照らし合わせながら、安全性をチェック! - リボ払いって何が危険なの?初心者にもわかる仕組みと落とし穴
そもそもリボ払いってなに?という方に。仕組みからデメリットまで、やさしく解説した保存版です。 - 0120の電話は全部怪しい?au公式と迷惑業者の見分け方を解説
全部スパムだと思ってスルーしてると、au公式からの大事なお知らせを逃してしまうかも?スパムと公式の見分け方を解説しています。
まとめ:しつこい電話に振り回されないために
迷惑電話は、ちょっとした対策でグッと減らすことができます。
「またか…」とストレスをためる前に、スマホの設定やアプリの力を借りて、先回りしてブロックしておきましょう。
そして、知らない番号に出る前に検索するクセをつけるだけでも、ムダな対応やトラブルを避けることができます。
もう振り回されない。スマホを味方につけて、安心を取り戻しましょう。