
飛行機に乗るとき、どんなガジェットが機内に持ち込めるか悩んだことはありませんか?
スマホやノートPCは当たり前だけど、モバイルバッテリーやイヤホンなどはOK?NG?
さらに、フライト中に使えるタイミングや注意点も知っておきたいところですよね。
この記事では、「機内持ち込みOKなガジェット」をテーマに、安心&快適な旅に欠かせない情報をぎゅっとまとめました!
これさえ読めば、出発前のモヤモヤがスッキリしますよ✨
この記事でわかること
- 機内に持ち込めるガジェットの種類とルール
- モバイルバッテリーの容量制限と注意点
- 飛行機内で使える便利ガジェットのおすすめ
- 国内線・国際線の違いと最新の使用ルール
- トラブルを避けるためのポイントと対策
機内に持ち込めるガジェットの基本ルール
旅行に出かける前、スーツケースにガジェットを詰めながら「これって機内に持っていけるのかな?」と不安になること、ありませんか?ここではまず、押さえておきたい基本ルールを分かりやすく解説します。
スマホ・ノートPC・タブレットは基本OK
飛行機の中では、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンはほとんどの航空会社で持ち込み&使用が可能です。ただし、使用時には「機内モード」や「飛行機モード」に切り替える必要があります。
モバイルバッテリーは預け入れNG・手荷物OK
リチウム電池を含むモバイルバッテリーは、手荷物としてのみ機内持ち込みが可能です。預け入れ荷物には絶対に入れないでくださいね。
容量や数量にも制限がある
モバイルバッテリーの容量は「100Wh未満なら申告不要」「100〜160Whは航空会社の許可が必要」が一般的です。160Wh以上のものは原則持ち込み不可なので要注意。
リチウム電池とモバイルバッテリーの注意点
「モバイルバッテリーがNGって聞いたけど、実際どうなの?」と混乱している人も多いはず。ここでは、特に注意したいリチウム電池関連のルールを深掘りします!
リチウム電池の容量は「Wh(ワット時)」で確認
意外と知られていないのが「容量の表記方法」。mAhではなく「Wh(ワット時)」が航空ルールで使われます。100Wh未満ならOK、100Whを超える場合は事前申請を。
充電済みのデバイスにも注意
予備バッテリーだけでなく、リチウム電池内蔵の機器(例:電子タバコやモバイルWi-Fi)も、ルールに従って手荷物として持ち込みましょう。
ショート防止対策も忘れずに
モバイルバッテリーの端子がむき出しになっていると、接触による発火のリスクが。可能なら、専用ケースに入れる・端子をテープで保護するなどの対策を!
飛行機内で使える便利な電子機器
「機内って退屈しそう…」そんな不安を解消するのが、飛行機内で使える便利なガジェットたち!ここでは、長時間のフライトも快適にしてくれるアイテムをご紹介します♪
ノイズキャンセリングヘッドホン
エンジン音を遮断してくれるノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンは、静かな空間を演出。映画や音楽も高音質で楽しめます。
タブレット+動画配信アプリ
NetflixやAmazonプライムなどで事前に動画をダウンロードしておけば、機内でもお気に入りの映画やドラマが楽しめます♪
ネックピローやUSB充電器付きガジェット
首を支えてくれるネックピローに加えて、複数デバイスを同時充電できるUSBハブもあると便利。シートに座りながらの快適さが格段にアップします。
長時間フライトで快適に過ごせるガジェット
「海外旅行や出張で長時間のフライトがつらい…」そんな声、よく聞きます。ここでは、座りっぱなしの時間を快適に変えてくれる“旅上手さんのマストアイテム”をご紹介します!
スマートアイマスク
周囲の光を遮るだけでなく、Bluetoothで音楽も聴けるタイプも!疲れた目元を温めながらリラックスできるアイマスクは、快眠の味方。
ポータブル加湿器
乾燥しがちな機内では、ミニサイズのUSB加湿器が大活躍。顔や喉の乾燥を防いで、到着後の体調も快適に保てます。
フットレストや足置きエアクッション
足がむくみやすい人には、エアクッション型のフットレストがおすすめ。折りたためてコンパクトなのに、疲れ方がぜんぜん違います♪
USB扇風機や加湿器で機内の乾燥対策
乾燥しがちな機内では、USBで動く小型加湿器や扇風機が大活躍。肌や喉の乾燥を防いで、体調もキープできます。
海外旅行に役立つ必須ガジェット
「現地でスマホが使えない」「変換プラグが合わない」など、海外旅行での“あるあるトラブル”を未然に防ぐためには、事前の準備が超重要。持って行くべき定番ガジェットをチェックしましょう!
海外対応のマルチ変換プラグ
国ごとに異なるコンセント形状も、マルチ変換プラグがあれば安心。USBポート付きならスマホも同時に充電できます。
モバイルWi-Fi or eSIM対応スマホ
通信環境が不安な方は、レンタルWi-FiかeSIMを事前に用意しておくのが◎。空港や街中で迷わずにすみます。
海外対応の電圧対応家電
ドライヤーやヘアアイロンを持参したい人は、100V〜240V対応の製品か要チェック。対応していないと壊れるリスクもあるので注意!
紛失防止タグ(AirTagなど)
大切な荷物にタグをつけておけば、万が一の紛失時もスマホで位置が確認できて安心。特に空港やホテルのチェックイン時に重宝します。
Bluetoothイヤホン・Wi-Fi機器を機内で使うには?
「Bluetoothイヤホンって本当に使えるの?」「機内Wi-Fiって安定してるの?」など、旅慣れた人でも迷う“使用OKなタイミング”や“注意点”。持ち込んだガジェットを機内で最大限に活用するために、ここでしっかり確認しておきましょう!
Bluetoothイヤホンの使用は“巡航中のみOK”が基本
最近では多くの航空会社が、巡航中のBluetooth機器の使用を認めています。
ただし、離陸前と着陸時には必ずOFFにする必要があるため、フライト前後のタイミングでワイヤレスイヤホンを接続していると注意されることも。
また、古い機材や一部の航空会社では常時NGの場合もあるため、搭乗前に航空会社のルールを確認しておくのが安心です。
補足:機内サービスのエンタメ用にBluetooth接続するには、専用アダプター(3.5mmジャック→Bluetooth変換)があると便利!
機内Wi-Fiは使えるけど“事前準備がカギ”
多くの国際線・国内線で、機内Wi-Fiの提供が増えています。
メールチェックやSNS、メッセージアプリの使用程度なら問題ありませんが、通信速度や容量には制限があるため、動画視聴や大容量ファイルの送受信は難しい場合も。
無料・有料・登録制など、提供形態は航空会社によって違うため、事前にアカウント登録やアプリのダウンロードを済ませておくとスムーズです。
データ通信は必ずOFF!ローミングに要注意
スマートフォンのモバイルデータ通信は、機内では原則OFFにしておく必要があります。
機内Wi-Fiがあるからといって油断していると、自動でローミング接続されて高額請求が発生する可能性も!
フライト中は「機内モード+Wi-FiのみON」の設定にしておけば安心です。
預け入れNGな電子機器とは?
「うっかり預けちゃったけど大丈夫かな…」そんな不安を感じたことはありませんか?ここでは、絶対に預けてはいけない電子機器について解説します!
モバイルバッテリー(リチウム電池)はNG!
最も多いのがモバイルバッテリーの預け入れトラブル。火災のリスクがあるため、必ず手荷物で持ち込みましょう。
電子タバコや加熱式たばこも要注意
これらも基本的には機内持ち込みのみで、預け入れはできません。さらに、機内での使用は原則禁止されています。
予備バッテリーも本体と一緒に
カメラやドローンの予備バッテリーも、容量によっては制限対象に。リチウム電池が含まれるものは、すべて手荷物で!
安全検査でスムーズに通過するコツ
「ガジェット多めで保安検査が面倒…」そんなあなたに。少しの工夫で検査時間をぐっと短縮できますよ!
ガジェット類は取り出しやすい場所に
ノートPCやタブレットは、検査時にトレーに出す必要があります。バッグの外ポケットなど、取り出しやすい場所に入れておくのが◎。
バッテリーは個包装・端子保護を
予備バッテリーはショート防止のため、袋や専用ケースに入れておきましょう。端子がむき出しのままだと、止められることも。
事前にルールを確認しておく
航空会社や行き先によっては、追加の制限がある場合も。搭乗前に公式サイトなどで確認しておけば、トラブル防止になります。
子連れ旅行におすすめのガジェット
子どもとの飛行機移動って、大人だけの旅とはまた違う大変さがありますよね。でも、ちょっとしたガジェットを活用するだけで、驚くほどスムーズになるんです♪
キッズ用タブレット&イヤーマフ
子どもが静かに夢中になれる動画や絵本アプリを入れたタブレットが大活躍。騒音が苦手な子には、イヤーマフもあると安心です。
折りたたみトラベルブランケット
機内は冷えることがあるので、あたたかくてコンパクトなブランケットが◎。お気に入りの柄を選べば、子どももご機嫌に♪
おやつ&おもちゃは小分けが基本
待ち時間も含めて長丁場になることが多いので、小分けしたおやつや小さめのおもちゃをいくつか持っておくと安心ですよ。
エンタメ充実!飛行機で使いたいアイテム
「せっかくの空の旅、映画も音楽も満喫したい!」という方におすすめなのが、エンタメに特化したガジェットたち。退屈な時間を、自分だけのリラックスタイムに変えましょう♪
タブレット+スタンド
座席のテーブルに置いて見やすいタブレット用スタンドがあると、首や腕が疲れません。動画鑑賞がぐっと快適に。
ワイヤレスイヤホン+機内対応変換アダプタ
機内サービスの映画を見るときにも、Bluetoothイヤホンを使いたい!そんなときは機内用ジャックに対応したアダプターが便利。
電子書籍リーダー
目に優しいディスプレイの電子書籍端末があれば、長時間でも快適に読書が楽しめます。充電長持ちなのも嬉しいポイント。
国内線と国際線で異なるルール
「国内はOKだったのに、海外ではNGだった…」なんてことも。実はフライトの種類によって、細かいルールが変わることがあるんです。
モバイルバッテリーの容量基準が異なる場合も
日本国内では100Wh未満が基準ですが、国際線の場合は各国のルールが適用されます。アジアと欧米でも対応が違うことがあるので、渡航先の規定もチェックを。
使用できるタイミングが違うことも
国内線では離陸後すぐに電子機器の使用が許可される場合が多いですが、国際線ではしばらくの間、完全オフが求められるケースもあります。
Wi-Fiの利用可否や料金体系
国際線ではWi-Fiが有料だったり、速度制限が強めに設定されていることも。使いたい場合は事前に登録や支払いが必要な場合もあるので、要チェックです!
よくあるトラブルとその対処法
最後に、実際によくある「うっかりやっちゃった…」をまとめました。トラブルを未然に防ぐためのヒントとして、チェックしておきましょう!
預け入れ荷物にバッテリーを入れてしまった
→ 発見された場合、空港で取り出すよう指示されることがあります。時間ロスに繋がるので、パッキングの時点で要確認!
Bluetoothイヤホンを使用中に注意された
→ 使用タイミングや機材によっては禁止されている場合も。巡航中でも、CAさんの案内に従うのが安全です。
Wi-Fiがうまくつながらない
→ フライトの混雑状況や機材によっては、接続が不安定なことも。事前にオフラインで楽しめるコンテンツを用意しておくと安心♪
FAQ|飛行機×ガジェットに関するよくある質問
「まだちょっと不安…」そんなあなたのために、よくある質問をピックアップ!読み終わった後には、きっとスッキリ解決しているはず♡
Q1:モバイルバッテリーは何個まで持ち込めますか?
A1:100Wh未満のものなら2〜3個までOKとしている航空会社が多いです。ただし、会社によって異なるので、事前確認がベストです!
Q2:飛行機でBluetoothイヤホンは使えますか?
A2:巡航中は使える場合が増えていますが、離着陸時は基本NG。また、古い機材では常時使用不可なこともあります。
Q3:ガジェット類はまとめてパッキングしても大丈夫?
A3:OKですが、検査時に取り出す必要があるもの(ノートPCやバッテリーなど)は、すぐ出せる位置に入れておきましょう。
Q4:預け荷物に入れたバッテリーはどうなるの?
A4:見つかれば荷物検査の際に取り出しを求められ、最悪の場合没収される可能性もあります。必ず手荷物に入れてください!
Q5:タブレットやPCの使用時間に制限はある?
A5:離着陸中は電源オフを求められることがありますが、それ以外はほとんど自由に使えます。ただし、周囲の迷惑にならない配慮は忘れずに♪
まとめ|ガジェット上手は旅上手♡
旅の出発前、バッグにガジェットを詰めながら「これ持ち込めるのかな…」「怒られたらどうしよう」ってちょっと不安になったりしますよね。
でも大丈夫。ルールを知って、ちょっとだけ準備を工夫すれば、あなたのガジェットは“旅の味方”になってくれます。
飛行機に乗るという非日常のなかで、
- 音楽を聴いたり
- 動画を観たり
- 家族と連絡をとったり
ガジェットがあるからこそ、移動中も「自分らしくいられる時間」が生まれます。
これから旅立つあなたにとって、この記事が「もう不安はない、大丈夫!」と思えるお守りになっていたら嬉しいです。
あとは、深呼吸して搭乗ゲートに向かうだけ。
心地よい空の旅、楽しんできてくださいね✈️✨