Scroll to this point to load script.

【全国版】こどもと行きたい美術館!遊んで学べる体験型スポット

Wood Block taikengata bijyutsukan

「子どもを連れて美術館?静かにしなきゃいけないし、難しそう…」そんなイメージ、ありませんか?

でも最近は、子どもが思いっきり遊んだり、アートに触れたりできる“体験型美術館”がどんどん増えてきているんです!

光や音、動きに反応するインタラクティブな展示や、絵本の世界を全身で楽しめる空間、ふわふわの遊具まで。
遊びながらアートに触れられるから、子どもも大人も夢中になれること間違いなし。

この記事では、そんな「子どもと一緒に楽しめる美術館」をたっぷりご紹介します。
家族での週末のお出かけ先を探している方、ぜひチェックしてみてくださいね!

この記事でわかること

  • 子どもが楽しめる美術館の選び方のポイント
  • 遊べる・触れる・体験できる美術館の魅力
  • 東京・関東・富山でおすすめの子連れ美術館
  • 美術館デビューにおすすめの年齢
  • 雨の日にも安心して楽しめる理由
  • 各美術館の基本情報(場所・アクセス・開館時間など)
目次

子どもと楽しむ美術館の選び方

「えっ、美術館って子どもも楽しめるの?」そんな疑問にお答えします。
近年では、子どもがワクワクしながら遊んだり、アートを体験できる美術館が増えてきました。単なる観賞だけでなく、五感を使った体験ができる場所が人気なんです!

美術館選びの3つのポイント

  1. 子どもが自由に動けるスペースがある
  2. 体験型の展示やワークショップがある
  3. 親子で休憩できるカフェや設備が整っている

これらをチェックしておけば、家族みんなで安心して楽しめるはず。子どもが芸術に触れる最初の一歩は、遊び心のある美術館から始めてみましょう。

遊べる美術館の魅力とは?

アートと遊びが融合した空間に、子どもの目がキラキラ輝く!
「静かに鑑賞しなきゃ…」というプレッシャーは一切なし。子どもが自由に動き回って、触れて、遊んで、学べる。そんな“遊べる美術館”が今、ファミリー層から大人気です。

アートが「楽しい!」に変わる瞬間

子どもにとって芸術は難しいものではなく、遊びと同じ延長線上にあるもの。たとえば、色とりどりの光に包まれる空間や、音が鳴るインタラクティブな展示物など、視覚や聴覚を刺激する仕掛けがいっぱい。

「美術館=静かで退屈」そんなイメージがガラッと変わる体験が、親子の心に残る素敵な思い出になります。

体験できるアートの楽しさ

“見る”だけじゃない、“感じる・動く・創る”が主役!
子どもの創造力を引き出すには、自分で手を動かして体験することがいちばん。最近の美術館では、絵を描いたり、作品の一部になったりするような“参加型展示”がどんどん増えています。

手を使って学ぶとアートがもっと好きになる

たとえば、子どもが描いた絵がスクリーン上で動き出したり、空間に映し出された映像に反応して変化したり。こうした体験は、感性を刺激し、アートが「好き」という気持ちを育てます。

自由に表現してOKな空間だからこそ、子どももリラックスしてアートの世界に夢中になれるんです。

触って学べる展示の工夫

「さわっちゃダメ」じゃなくて、「さわっていい」がうれしい。
子どもは五感を使って世界を学びます。特に“触る”という行為は、好奇心を刺激し、理解を深める大切な手段。最近の美術館は、その特性を活かして、触って体験できる展示が増えてきています。

触覚で感じるアートの世界

たとえば、素材の違いを感じるためのオブジェや、音や光が出るインタラクティブ展示。子どもの手で触れることで、「これって何だろう?」「どうしてこうなるの?」という問いが自然と生まれます。

子どもたちが思わず触れたくなるような仕掛けや、「さわること」が作品の一部になる体験は、学びと遊びの境界線をなくしてくれます。アートとの距離がぐっと近くなる、そんな時間が過ごせますよ。

チームラボプラネッツ TOKYOの魅力

幻想的な光と水の世界に、大人も子どもも息をのむ!
豊洲にある「チームラボプラネッツ TOKYO」は、五感をフル活用して楽しめる超人気の体験型美術館。裸足で入場し、水の中を歩く…そんな非日常の体験に、子どもは大興奮!

からだ全体で“アートの中に入る”

この施設の特徴は、ただ鑑賞するだけでなく、身体ごとアートに入り込む没入感。水に足を浸しながら光の波を感じたり、ミラーの空間で色とりどりの花に囲まれたりと、どこもインスタ映え抜群。

展示はすべてデジタルアートなので、音や動きに反応する仕掛けがたくさん。年齢を問わず夢中になれる空間で、帰るころには「また行きたい!」という声があがるはずです。

チームラボプラネッツ TOKYO詳細

  • 場所:東京都江東区豊洲6-1-16
  • 料金:日時指定のチケット制で平日/土日祝では異なりますのでご注意下さい
    • 大人:3,800円/4,200円
    • 中・高校生:2,300円/2,500円
    • 4歳~12歳:1,300円/1,500円
    • 3歳以下:無料

※割引キャン―ペーンやグッズ付きチケットなどもあります。お子様連れの場合は、時間の余裕を持ち早めの到着がおすすめですよ。

  • Google Mapで見る:チームラボプラネッツ TOKYO
  • 公式サイト:https://planets.teamlab.art/tokyo/
  • 最寄り駅:新豊洲駅(ゆりかもめ)徒歩1分/豊洲駅(有楽町線)徒歩10分
  • 駐車場:専用駐車場なし(周辺にコインパーキングあり)
  • 開館時間:平日 10:00〜20:00/土日祝 9:00〜20:00(時期により変動)

国立新美術館キッズプログラム

アートの入口はここから。初めての美術館体験にもおすすめ!
六本木にある国立新美術館では、子ども向けのワークショップや「こども鑑賞ガイド」など、子どもたちがアートに親しむ工夫がたくさん用意されています。

子どもの「感じる力」を大切にした企画

小学生以下の子どもでも楽しめるよう、難しい説明ではなく、「自分だったらどう感じる?」という視点を大切にしています。自由に発想できる塗り絵や、絵本の読み聞かせとアートを組み合わせた体験など、初めてでも安心。

また、建物自体もユニークで、広々とした吹き抜け空間や自然光の入るロビーは、子どもにとっても心地よい場所。大人も一緒にリラックスしながら、美術館の魅力を味わえます。

国立新美術館の詳細

  • 場所:東京都港区六本木7-22-2
  • 料金:入館自体は無料で各企画展事に入場料金が設定されています。
    • 常設展(小学生以下無料~大人500円)
    • 企画展(子供・学生割引~大人1,200円~2,000円)
  • Google Mapで確認:国立新美術館
  • 公式サイトhttps://www.nact.jp
  • 最寄り駅:乃木坂駅(千代田線)直結/六本木駅から徒歩約5分
  • 駐車場:なし(近隣の公共駐車場利用)
  • 開館時間:10:00〜18:00(企画展によって変更あり)
  • 休館日:毎週火曜日・年末年始

三鷹の森ジブリ美術館の楽しみ方

まるでジブリ映画の中に入り込んだような世界が広がる!
スタジオジブリの世界をリアルに体験できる「三鷹の森ジブリ美術館」は、子どもから大人まで大人気。作品の裏側に触れられる展示に、好奇心がどんどん広がります。

ここでしか出会えないジブリの魔法

美術館の中は、まるで迷路のようなつくり。小さな扉や、螺旋階段、隠し通路にワクワクが止まりません。ジブリ作品の原画や映像展示のほか、短編映画を上映する小さな映画館「土星座」もあり、ここでしか見られない作品を楽しめます。

さらに、ネコバスルームでは子どもたちがぬいぐるみのネコバスに乗って遊べるコーナーも。ジブリの世界観にどっぷり浸れる、夢のような空間です。

  三鷹の森ジブリ美術館の詳細

  • 場所:東京都三鷹市下連雀1-1-83(井の頭恩賜公園内)
  • 料金:
    • 大人・大学生:1,000円
    • 中高生:700円
    • 小学生:400円
    • 幼児(4歳以上):100円
    • 3歳以下:無料
  • Google Mapでチェック三鷹の森ジブリ美術館
  • 公式サイトhttps://www.ghibli-museum.jp
  • 最寄り駅:三鷹駅から徒歩約15分(バスもあり)
  • 駐車場:なし(公共交通機関利用推奨)
  • 開館時間:10:00〜18:00(日時指定予約制)
  • 休館日:火曜日、メンテナンス期間

PLAY! MUSEUMでの過ごし方

絵本の世界がそのまま広がる、アートと遊びの融合空間。
立川にある「PLAY! MUSEUM」は、絵本作家やキャラクターをテーマにした企画展が魅力。展示だけでなく、読んで・描いて・遊べる要素がたっぷりで、小さな子どもでも楽しめます。

子どもが主役になれるミュージアム

展示室では、絵本の登場人物になった気分で楽しめる演出が満載。過去には「エリック・カール」や「こぐまちゃん」など、子どもたちが親しんできたキャラクターが主役の展示も行われました。

また、同じ施設内には「PLAY! PARK」という屋内遊び場も併設されていて、アート×あそびの連続体験ができるのも魅力。1日中飽きずに過ごせるので、休日のお出かけにぴったりです。

PLAY! MUSEUM(プレイミュージアム)の詳細

  • 場所:東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F
  • 料金:当日券/前売り券で料金が異なります。
    • 一般:1,800円/1,600円
    • 大学生:1,200円/1,000円
    • 高校生:1,000円/800円
    • 中学生以下:無料

※前売り券は公式サイトやプレイガイドで購入可能です。

  • Google Mapで見るPLAY! MUSEUM(プレイミュージアム)
  • 公式サイト:https://play2020.jp/museum/
  • 最寄り駅:立川駅から徒歩約5分
  • 駐車場:GREEN SPRINGS内に有料駐車場あり
  • 開館時間:10:00〜18:00(最終入場17:30)
  • 休館日:不定休(公式サイトで確認)

東京都現代美術館の子ども向け施設

本格的な現代アートを、子どもと一緒に。
清澄白河にある東京都現代美術館は、斬新な作品や最新のアートが揃う“ちょっと大人”な雰囲気。でも実は、子ども向けの取り組みもしっかり整っています。

親子で参加できるワークショップが充実

定期的に開催されている「こどもといっしょに美術館」シリーズでは、自由に絵を描いたり、音やかたちをテーマにしたワークショップが楽しめます。大人も一緒に参加できるので、親子でアートを共有できるのが魅力。

また、美術館内には広々としたライブラリーや、子ども向けの読み物が充実したスペースもあり、休憩しながらアートの余韻に浸ることができます。現代アートに触れることで、子どもの発想力もぐんと広がりますよ。

東京都現代美術館の詳細

  • 場所:東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)
  • 料金:常設展(MOTコレクション)
    • 一般:500円
    • 大学・専門学生:400円
    • 中高生:250円
    • 小学生以下:無料
  • Google Mapで確認:東京都現代美術館
  • 公式サイトhttps://www.mot-art-museum.jp
  • 最寄り駅:清澄白河駅・木場駅 徒歩約10〜15分
  • 駐車場:あり(数台/身障者優先)
  • 開館時間:10:00〜18:00(最終入場17:30)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)

富山県美術館のファミリーゾーン

アートと遊具のコラボ!?屋上で思いきり遊べる美術館!
富山県美術館は、“アートとデザインにふれられる”だけじゃありません。なんと、屋上には本格的な遊具が並ぶ「オノマトペの屋上」があり、子どもが体を使って思いきり楽しめるスペースが用意されているんです。

「感じて遊ぶ」体験が詰まった場所

「ぴょんぴょん」「ぐるぐる」「ふわふわ」など、音や感覚を表す“オノマトペ”をテーマにした遊具は、視覚や触覚を刺激するユニークなデザインばかり。アートと遊びが見事に融合していて、親子でのびのびと過ごせます。

館内にはキッズスペースやカフェも充実しているので、小さな子ども連れでも安心。美術館の新しい楽しみ方を提案してくれる、全国でもめずらしい存在です。

富山県美術館の詳細

  • 場所:富山県富山市木場町3-20
  • 料金(常設展/コレクション展)
    • 一般:300円
    • 学生:200円
    • 高校生以下:無料
  • 企画展:展覧会事に料金が異なります。(例:特別展で1,000円前後)
  • Google Mapで覗いてみる:富山県美術館
  • 公式サイトhttps://tad-toyama.jp
  • 最寄り駅:富山駅から徒歩約15分、バス約5分
  • 駐車場:あり(無料)
  • 開館時間:9:30〜18:00(最終入館17:30)
  • 休館日:水曜日、年末年始

美術館デビューにおすすめの年齢

何歳から行ける?“はじめての美術館”で大切なこと。
「まだうちの子には早いかな?」と不安に思う親御さんも多いですが、実は美術館デビューに決まった年齢はありません。ポイントは、子どもの“好奇心”が芽生えたタイミングを見逃さないこと。

2~3歳から楽しめる美術館も増加中!

最近では、未就学児向けに設計された展示やプログラムが充実してきており、2~3歳からでも十分楽しめる美術館がたくさん登場しています。特に体験型や触れる展示がある場所は、小さな子でも飽きずに過ごせます。

もちろん、静かに観賞するエリアでは親のサポートが必要ですが、子どもが「すごい!」「やってみたい!」と反応する瞬間は、まさに感性の成長を感じられる貴重な時間です。

親子で快適に過ごすための工夫

ちょっとした準備で、美術館はもっと楽しく、もっと快適に!
子どもと美術館へ行くときは、予想外のハプニングもつきもの。でも、ちょっとした工夫をしておけば、親子でスムーズに過ごせるようになります。

美術館を楽しむための3つのコツ

  1. 空いている時間帯を選ぶ(午前中や平日などがベスト)
  2. ベビーカーOKか事前にチェック(貸出サービスがある施設も)
  3. 途中で休める場所を把握しておく(カフェ・休憩室・授乳室など)

また、子どもに合わせてスケジュールを無理なく組むのも大切。全部見ようとせず、「今日はここまでで十分楽しめたね」と区切ることで、お出かけがぐっと心地よいものになります。

雨の日のお出かけにぴったりな理由

「今日は雨か…」そんな日こそ、親子でアートな時間を。
天気が悪いとお出かけの選択肢が減ってしまいがち。でも、屋内でたっぷり遊べて、感性も育める美術館は、実は雨の日の救世主なんです!

濡れずに移動&ゆっくり滞在できる空間

美術館は室内施設なので、傘いらずで快適。多くの館内にはカフェや休憩スペースも完備されていて、天気に左右されずに1日ゆったり過ごすことができます。さらに、空いている日が多いのも雨の日ならではの魅力。

ワークショップや体験展示にじっくり向き合えるチャンスにもなります。雨の日だからこそ出会えるアートの時間、ぜひ楽しんでみてくださいね。

子どもと行きたい美術館まとめ表

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。ご興味のある美術館は見つかりましたか?サイトの中を再度見て回るのは面倒!という方のために、表にまとめてみました。是非ご活用下さい♪

美術館名所在地最寄り駅 / アクセス駐車場開館時間休館日公式サイト
チームラボプラネッツ TOKYO東京都江東区豊洲6-1-16新豊洲駅 徒歩1分/豊洲駅 徒歩10分専用なし(周辺にコインP)平日10:00〜20:00/土日祝9:00〜20:00変動あり(要確認)公式サイト
国立新美術館東京都港区六本木7-22-2乃木坂駅直結/六本木駅 徒歩約5分なし(公共P利用)10:00〜18:00(企画展で変動)火曜日・年末年始公式サイト
三鷹の森ジブリ美術館東京都三鷹市下連雀1-1-83三鷹駅 徒歩15分/バスありなし(公共交通推奨)10:00〜18:00(日時指定予約制)火曜・メンテナンス期間公式サイト
PLAY! MUSEUM東京都立川市緑町3-1立川駅 徒歩約5分あり(有料)10:00〜18:00(最終入場17:30)不定休公式サイト
東京都現代美術館東京都江東区三好4-1-1清澄白河駅・木場駅 徒歩10〜15分あり(身障者優先)10:00〜18:00(最終入場17:30)月曜(祝日は開館、翌日休)公式サイト
富山県美術館富山県富山市木場町3-20富山駅 徒歩15分/バス5分あり(無料)9:30〜18:00(最終入館17:30)水曜・年末年始公式サイト

各美術館の情報は、執筆当時の物となります。開館時間、料金などが変更になっている場合もあると思いますので、お出かけ前に公式サイトでご確認下さいね。

よくある質問とこたえ

何歳から美術館に連れて行ってもいい?

2〜3歳から楽しめる施設も多く、触れる展示やキッズスペースがある場所なら安心です。静かな空間では親のサポートがあればOK。まずは体験型施設からデビューがおすすめ!

ベビーカーは使えますか?

施設によりますが、ほとんどの美術館ではベビーカーの使用が可能です。
貸出サービスがあるところも多いので、事前に公式サイトで確認しましょう。

食事はできますか?

カフェ併設の美術館が増えています。ただし、展示エリア内での飲食は禁止なので、カフェや休憩スペースを上手に活用して◎

雨の日でも大丈夫?

完全屋内の施設がほとんどなので、雨でも安心!屋根付きルートや直結駅がある施設も多く、濡れずに楽しめます。

当日チケットは買えますか?

チームラボやジブリ美術館などは日時指定・事前予約制が主流。その他の美術館は当日券ありの場合もあるので、公式サイトで最新情報をチェックしましょう。

まとめ|アートで遊ぶって、こんなに楽しい!

美術館は“静かに見る場所”だけじゃない。
子どもの五感を刺激し、創造力を伸ばす場所として、遊んで学べる美術館が今とても注目されています。

今回ご紹介したポイントのおさらい

  • おすすめ理由:
     子どもは“体験すること”で深く学び、楽しむから。
  • 具体例:
     - チームラボの光と水に包まれる体験
     - PLAY! MUSEUMの絵本の世界に入り込む展示
     - 富山県美術館の「オノマトペの屋上」で遊びながら学ぶ空間
  • 工夫:
     - 館内にキッズスペースやカフェが充実
     - ワークショップや親子向けのイベントが定期開催
     - 雨の日でもゆっくり楽しめる屋内施設

子どもが「楽しい!」と感じた瞬間は、感性が伸びるチャンス。
ぜひ、家族の思い出づくりに“アートなおでかけ”を取り入れてみてくださいね!

\Amazonで話題の人気商品はこちらからチェック!/

目次