人生の中で、私たちはさまざまな別れを経験します。それは、転勤や退職、引っ越し、または新たな冒険の旅立ちかもしれません。
そんな時、感謝や激励の気持ちを表す言葉が「餞別(せんべつ)」と「はなむけ」です。この二つの言葉はよく耳にしますが、それぞれの意味や使い方に違いがあることをご存じでしょうか?
このブログでは、餞別とはなむけの違いについて、わかりやすく解説していきます。これからの機会に、適切な言葉を選んで相手に気持ちを伝えるためのヒントになることでしょう。
「餞別(せんべつ)」とは?
餞別は、主に転勤や引っ越し、退職などで人が去る際に、感謝や激励の気持ちを込めて贈る金品のことを指します。実用的な贈り物が多いです。
餞別で渡す金額の相場
餞別の金額は、贈る相手や状況によって異なりますが、一般的な目安は次の通りです。またお住まいの地域によっても、習慣が異なると思いますので、その辺
- 同僚や友人への餞別:3,000円〜5,000円程度
- 上司や長年の同僚へ:5,000円〜10,000円程度
- 特に親しい相手やお世話になった人へ:10,000円以上
この範囲は、個人の関係性や相手の立場によって調整されますが、あまりに多すぎる金額は逆に負担をかける可能性があるため、贈る相手に合った適切な額を心がけることが大切です。
住んでいる地域によって、餞別の金額や贈り物の内容には差が出ることがあります。地域の慣習や贈る相手との関係性を考慮し、適切な金額や品物を選ぶことが大切です。もし迷った場合は、同じ地域の他の人にアドバイスを求めるのも一つの方法です。
熨斗袋(のしぶくろ)の書き方
表書き(表面)
贈る目的:「お餞別」「御餞別」
名前の書き方(個人):中央下部にフルネームを記入
(グループ):代表者の名前の横に「外一同」別紙に全員の名前を記載
中袋
表面:中央に包んだ金額を漢数字で記入
裏面:左下に、あなたの名前をフルネームで記載
漢数字
壱万円(いちまんえん)
弐万円(にまんえん)
参万円(さんまんえん)
肆万円(よんまんえん)
伍万円(ごまんえん)
2万円・4万円を避ける理由
お餞別に2万円を贈ることは必ずしも「いけない」わけではありませんが、数字の「2」や「4」など偶数は避けられることが多いという日本の伝統的なマナーがあります。特に「偶数」は「割り切れる」というイメージがあるため、「縁が切れる」という連想をさせることから、避けられることがあります。
どうしても2万円を渡したい場合
1万円札1枚と5,000円札2枚に分けて渡すと、偶数ではなくなるため、気にせず渡すことができます。
お金を入れる向き
餞別を包む際のお札の向きにも、気を配るべきマナーがあります:
- お札の人物の顔(肖像画)が上を向くように入れるのが一般的です。これは、感謝や敬意の気持ちを込める意味があります。
- お札の折り方や向きに特に細かなルールはありませんが、渡す相手に失礼がないよう、きちんとした形で包みましょう。
また、餞別は白い封筒やのし袋に入れるのが一般的で、表書きには「御餞別」と書くとよいです。
「はなむけ」とは?
はなむけの歴史的背景
このはなむけの言葉とは、古くから日本に伝わる儀式に由来しています。旅立つ者の馬を目的地の方角に向けて送り出すことで、無事な旅を祈るという習慣がありました。この行為が「はなむけ」となり、現代では旅立つ人への励ましや祈りを込めた言葉として使われています。
現代における「はなむけ」の使い方
現代では、転勤や留学、退職といった大きな転機に、はなむけの言葉を贈る場面が多く見られます。
例えば、同僚の退職の際に『これからも体に気をつけて、新しい環境でも頑張ってください』というような温かい言葉がはなむけの一例です。
はなむけの形式・種類
はなむけは、単に言葉を贈るだけではなく、手紙やメッセージカード、または写真などに気持ちを込めて贈ることもあります。こうした形でのはなむけは、旅立つ人が新しい場所でも励まされる大切な記念品となるでしょう。
餞別との対比
餞別が金品や贈り物で相手に感謝や激励を伝えるのに対し、はなむけは相手に対する心のこもった言葉や感情表現を重視しています。この違いにより、餞別とはなむけは、それぞれ異なる場面で使い分けられます。
餞別の他の言い方
- 「お別れの品」
- カジュアルな表現で、相手に対する感謝や激励の意味を含めた贈り物全般を指します。
- 例:「彼にお別れの品を贈った。」
- カジュアルな表現で、相手に対する感謝や激励の意味を含めた贈り物全般を指します。
- 「旅立ちの贈り物」
- 特に、転勤や留学など新しい環境へ旅立つ際に贈る贈り物として使われます。
- 例:「彼女の旅立ちの贈り物を準備しました。」
- 特に、転勤や留学など新しい環境へ旅立つ際に贈る贈り物として使われます。
- 「送別の品」
- 正式な表現で、主に職場の送別会や公式な場で使われます。餞別とほぼ同じ意味で使用できます。
- 例:「送別の品を渡すとき、感謝の言葉も添えました。」
- 正式な表現で、主に職場の送別会や公式な場で使われます。餞別とほぼ同じ意味で使用できます。
- 「お礼の品」
- 相手に対する感謝の気持ちを込めた贈り物を表す一般的な表現です。
- 例:「長年お世話になったので、お礼の品を贈りました。」
- 相手に対する感謝の気持ちを込めた贈り物を表す一般的な表現です。
- 「激励の贈り物」
- 新しい場所での成功を祈る贈り物として、特に激励の気持ちを込めた場合に使われます。
- 例:「彼に激励の贈り物を渡しました。」
- 新しい場所での成功を祈る贈り物として、特に激励の気持ちを込めた場合に使われます。
これらの言葉は、状況に応じてカジュアルな場面からフォーマルな場面まで使い分けることができます。是非ご活用下さい。
目上の人に餞別を贈る時の注意点
目上の方に個人で餞別を贈ることが失礼とされる背景には、上下関係があります。
その理由は、目上の人に金銭や贈り物を個人で贈る行為が、場合によっては相手の立場を軽視している、または見下していると誤解される可能性があるためです。
特に日本の文化では、目上の人に対して個人的に金品を贈ることが、謙遜や敬意を欠いていると受け取られることが多く、そのため気をつけるべき場面が存在するのです。
適切な方法で贈る
目上の方に対して餞別を贈る場合は、個人よりもグループや職場全体で贈る方が一般的です。たとえば、同僚や部下数名でお金を出し合って贈る方が、自然な形で感謝の気持ちを伝えることができます。これにより、相手も「目下から一方的に贈られた」と感じることが少なくなります。
品物選び
金銭ではなく、品物を選ぶことで、個人宛でも失礼になりにくい場合があります。たとえば、退職や転勤などで去る上司に対して、個人的な記念品や実用的な品を贈ることは、一般的に失礼にはあたりません。
言葉を添える
贈り物と一緒に、心のこもったメッセージやお礼の言葉を添えると、より自然な形で餞別を贈ることができます。相手への感謝や励ましの気持ちを丁寧に伝えることで、誤解を避けることができます。
「目上の方に個人で餞別を贈ることが失礼」と捉えられることもありますが、必ずしもそうとは限りません。グループで贈る、金品ではなく記念品を選ぶ、または言葉を添えるなど、配慮をすれば、目上の方にも適切に感謝の気持ちを伝えることができます。
まとめ:
「餞別」は、転勤や退職などの際に金品を贈ることを指し、「はなむけ」は心のこもった言葉や感謝を表現します。餞別は物で、はなむけは言葉や気持ちに重点を置いています。また、金額の相場や贈り方にはマナーがあり、目上の方には特に気を使うべき場合があります。グループで贈るなどの工夫で、適切な形で感謝の気持ちを伝えることが大切です。